岡山県津山市の工務店 新築・リフォームのことならカワイハウス

news新着情報

ヒノキの住宅の特徴とは?産地ごとの特徴や抑えておくべきポイントなど紹介2025.07.01#コラム

ヒノキの住宅の特徴とは?産地ごとの特徴や抑えておくべきポイントなど紹介

ヒノキには、木目や香りなど体感できるメリットの他に、調湿性や断熱性、材質の強さなど数多くのメリットがあります。

日本の風土にも適していることから、ヒノキの家はマイホーム建築の選択肢にはぜひ入れておきたいところです。

この記事では、ヒノキの家の特性やメリット・デメリットの他に建築に利用されるヒノキの種類などを詳しく紹介しています。

ヒノキの家に興味がある方は、ぜひ記事内容をご確認ください。

今、あえてヒノキの住宅を選ぶ理由とは?

古くから日本の建築物において重宝されてきたヒノキは、現代においてもその魅力がより評価されるようになっています。

ヒノキ特有の香りは、そこに住む人の心身をリラックスさせる効果があります。香りによるリラックス効果は、ヒノキが評価される大きな理由の一つです。

ストレスの多い現代社会において、ヒノキのリラックス効果は疲れがちな現代人を優しく包み込んでくれます。

住宅のハイテク化が進む昨今でも、高温多湿な日本の気候に最適化されたヒノキは、外せない選択肢の一つであり続けるでしょう。

ヒノキの種類

ヒノキと一言に言っても、それぞれの土地ごとに違う特性を持っています。産地ごとのヒノキの特徴をまとめました。

  • 美作ヒノキ
  • 木曽ヒノキ
  • 東濃ヒノキ
  • 尾鷲ヒノキ
  • 吉野ヒノキ
  • 紀州ヒノキ

美作ヒノキ

美作檜(みまさかひのき)は、岡山県美作地方で育つヒノキです。カワイハウスでは、地元の風土に調和させるために美作ヒノキを使った住宅を提供しています。

美作ヒノキは冬の厳しい寒さに耐え、ゆっくりと成長するため、年輪が密で引き締まった木質が特徴です。密度の高さによって、高い強度と耐久性を実現しており、狂いが少ない建築材として重宝されています。また、清々しい香りが強く、木肌や木目も美しいため、内装材としても人気があります。

木曽ヒノキ

木曽檜は、長野県木曽地方の厳しい自然環境で育つ天然檜で、日本三大美林の一つです。

ゆっくりと時間をかけて成長するため、年輪の目が非常に細かく密で、高い強度と耐久性を誇ります。

伐採後も200年ほど強度が増し続けると言われていることから、建築に特化した素材と言っても過言ではありません。法隆寺など歴史的建造物にも使用されています。

独特の美しい木目と清々しい香りが特徴で、狂いが少なく加工しやすい、最高級の建築材として知られています。

東濃ヒノキ

東濃ヒノキは、岐阜県東濃地方で育つヒノキのブランド材です。厳しい寒暖差の気候で、ゆっくりと時間をかけて成長します。

そのため、年輪が非常に細かく密で、木目が美しく、淡いピンク色の艶やかな木肌が特徴です。

高い強度と耐久性を持ち、狂いが少ないため、構造材として優れています。また、香りが高く、伊勢神宮の式年遷宮の外宮用材にも使われるなど、最高級のヒノキとして知られています。

尾鷲ヒノキ

尾鷲ヒノキは、三重県尾鷲地方の急峻な地形と降水量の多さという厳しい環境で育つヒノキです。

ゆっくり成長するため年輪が緻密で、高い強度と耐久性を誇ります。

夏から秋にかけて形成される「晩材」の割合が多い点も特徴的です。晩材は粘り強く、美しい赤みを帯びた光沢と、豊富な油脂分による優れた耐朽性、抗菌性を持っています。

強度の高さは、関東大震災時に尾鷲ヒノキの家の倒壊が少なかったことで証明済みです。

吉野ヒノキ

吉野ヒノキは、奈良県吉野地方で長年にわたり独自の「密植・多間伐・長伐期」という林業技術で育てられた最高級材です。

年輪が細かく均一で、節が少なく真っすぐな木目を持っています。淡いピンク色の艶やかな木肌は美しく、高い強度と耐久性も特徴の一つです。法隆寺などの歴史的建造物にも用いられた実績があり、芳醇な香りを放ちます。

H3.紀州ヒノキ

紀州ヒノキは、和歌山県産のヒノキ材で、「紀州材」として古くから知られています。あらゆる用途に適した国産材として、江戸時代には徳川家康の江戸城大改装などにも使われた歴史があります。

粘り強さに優れ、色合いが良く艶が出る、木目が素直で狂いが少ない点が特徴です。油脂分を多く含み耐水性にも優れており、芳醇な香りは高いリラックス効果をもたらします。

和歌山県の試験研究では、一般的なヒノキを上回る高い強度と耐久性が証明されました。

ヒノキの住宅の主な特徴・メリット

ヒノキの家の主な特徴やメリットは次のとおりです。

  • 香りとリラックス効果
  • 強度と耐久性
  • 調湿と断熱性

それぞれについて詳しく説明します。

香りとリラックス効果

ヒノキに含まれるフィトンチッドという成分は、まるで森林浴をしているかのような清々しい香りを放ってくれます。

リラックス効果も抜群です。この清々しい香りは、脳の活動や自律神経に作用し、ストレス軽減、心拍数の低下、血圧の安定、そして良質な睡眠へと導く効果が科学的にも示されています。

ヒノキの香りに包まれることによって、心身の安らぎや日々の疲れを癒すことができるでしょう。

強度と耐久性

ヒノキは、優れた強度と耐久性で古くから日本の建築を支えてきました。ヒノキの種類の中には、伐採後も約200年間は徐々に強度が増し、その後も1000年以上にわたって伐採時と同等の強度を保つという驚くべき特性をもつものもあります。

世界最古の木造建築である法隆寺が1300年以上も現存していることが何よりの証拠でしょう。湿気やシロアリにも強く、構造材として長く安心して住める家を実現します。

調湿と断熱性

ヒノキは優れた調湿性により、室内の湿度を快適に保ち続ける特性を持っています。

湿度が高い時には湿気を吸収し、乾燥している時には水分を放出することで、結露やカビの発生を抑え、一年を通して心地よい空間を創り出します。

また、木材ならではの断熱性も見逃せないポイントです。外気の暑さや寒さを伝えにくいため、冷暖房効率を高め、省エネルギーにも貢献します。

ヒノキの住宅のデメリット

ヒノキの家を建てる際に考えられるデメリットは次のとおりです。

  • コストがかかる
  • 施工がやや難しい
  • 傷つきやすい

それぞれのデメリットを詳しく説明します。

コストがかかる

ヒノキの家は、他の木材を使った家やハイテク住宅に比べるとコストがかかります。ヒノキが成長に時間がかかり、育てるのに手間がかかること、またその優れた品質から希少性が高いことが主な理由です。

狂いが少なく目の詰まった良質な木材はより高値で取引されています。ヒノキの家を建てる時は、それなりの予算を組む必要があります。予算の金額次第では、部分的なヒノキの使用の検討も必要です。

施工がやや難しい

ヒノキは密度が高く、硬めの木質であるため、加工には熟練した技術が求められます。また、乾燥が不十分だと反りや割れが発生しやすいため、高品質なヒノキ材を扱うには専門的な知識と経験が必要です。

そのため、ヒノキの家づくりにおいては、実績があり、ヒノキ材の特性を熟知した工務店や職人を選ばなければいけません。

施工できる業者が限定的であることも、デメリットの一つと言えるでしょう。

傷つきやすい

ヒノキの無垢材をフローリングなどに使用した場合、材質が比較的柔らかいため傷つきやすいというデメリットがあります。

日常生活での家具の移動や物を落とした際などに、凹みや擦り傷がつきやすい可能性があります。

傷つきやすさは無垢材ならではの特性です。無垢材を使う場合は、傷を受け入れるしかありません。

深い傷でなければヤスリがけで目立たなくしたり、経年変化として味わいと捉えたりすることもできます。気になる場合は、マットやラグを敷くなどの対策も有効です。

ヒノキの住宅を建てる際に抑えておきたいポイント

ヒノキの家を建てる際に抑えておきたいポイントは次のとおりです。

  • ヒノキをどの箇所に使うか決めておく
  • 予算をしっかり建てる
  • ヒノキの家の建築実績がある工務店を選ぶ
  • 見学会や体験会などで実際にヒノキに触れてみる

それぞれのポイントを詳しく説明します。

ヒノキをどの箇所に使うか決めておく

ヒノキの特性を最大限に活かすためには、適材適所が求められます。

ヒノキの特性を活かした使い方を3点紹介します。

フローリング

淡い木目と清々しい香りを活かして、フローリング材として使われることが多くあります。適度な柔らかさがあるため、足触りが良く、冬でもひんやりしにくいのが特徴です。

調湿性にも優れているため、室内の湿度を快適に保ち、カビやダニの発生を抑える効果も期待できます。フローリングとして活用した場合の傷つきやすい弱点は、無垢材の特徴として受け入れるしかありません。

構造材と柱

ヒノキは、その優れた強度と耐久性から、住宅の構造材や柱に適しています。長期間に渡って強度を増し、強い木材であり続ける特性は、丈夫な家を建てる上で欠かせません。

また、湿気やシロアリに対する抵抗力も高く、地震の多い日本において、構造材としての信頼性は抜群です。狂いが少なく、安定した性能を発揮するため、安心して住まいを支えることができます。

風呂

ヒノキは耐水性と抗菌作用の高さから、浴槽の材質として適しています。湿度の高い浴室環境でも腐りにくく、カビも発生しにくいです。

また、ヒノキ特有の清々しい香りにはリラックス効果があり、まるで温泉旅館のような贅沢な入浴体験を自宅で味わえます。

温かいお湯とヒノキの香りが相まって、最高の癒しを体験できるでしょう。

予算をしっかり建てる

ヒノキは成長に時間がかかる希少木材であるため、他の木材に比べると割高です。ヒノキの家を建てる際は、事前にしっかりと予算を立てておかなければいけません。

ヒノキを使う範囲を明確にして総額を把握することで、実現したいヒノキの家の全体像が見えてきます。

ヒノキの家の建築実績がある工務店を選ぶ

ヒノキは特徴的な品質ゆえに加工が難しい木材です。ヒノキの特性をフルに引き出すには専門的な知識と技術は欠かせません。ヒノキの家を建てる際は、十分な専門知識と技術をもつ工務店選びは必須です。

実績のある工務店なら、ヒノキ材の選定から施工、さらには経年変化を考慮した提案まで、的確なアドバイスと高品質な施工を提供できます。

見学会や体験会などで実際にヒノキに触れてみる

家を建てる前に、見学会や体験会に参加し、実際にヒノキに触れてみることはとても大切です。

写真や言葉だけでは伝わりにくい、ヒノキ特有の香りや肌触り、温もりを五感で感じることができます。また、実際にヒノキが使われている空間に身を置くことで、住み心地や雰囲気、光の当たり方による表情の変化などを体感できます。事前の体験によって、理想と現実のギャップも埋めておきましょう。

まとめ

日本で木造住宅を建てる場合、材質や風土への適正を考えるとヒノキはこの上ない最適な木材です。見た目や香りだけでなく、長い間揺るぎない堅牢な住宅として家族を支えてくれるでしょう。

しかし、実際にヒノキの家を建てるとなると、他の木材に比べてやや割高です。予算はしっかり確保しておく必要があります。ヒノキの家を建築できる建築業者選びも大変です。より良い家を建てるには、余計な手間暇かかるのは致し方ありません。

カワイハウスでは、地元の木「美作桧」を中心に、地元の環境に慣れ親しんだ木材を使用した家づくりを続けてきました。

数多くの施工実績は地域の皆様からいただいた信頼の証と自負しています。岡山でヒノキの家の建築を考えている方は、ぜひお気軽にお声がけください。

ご希望に沿ったご提案をさせていただきます。



お電話でお問い合わせ

0120-28-1205
24時間受付中

お問い合わせ・資料請求
完成見学会🏠

ご予約受付中

pagetop