浴室の床って、どんなものがあるの?2025.04.03#コラム

近年の浴室は、ユニットバスが主流となっており、ある程度決まった形がありますが オプションとして、壁床の色や水栓、棚の数や位置など選べる箇所が多くあり、悩む部分でもあります。
その中で、今回は浴室床についてご紹介したいと思います。
1.性能についてご紹介!
浴室の床選びにおいて、まず考えたいのが安全面についてです。
昔の浴室はタイル貼りが多く、滑りやすくなっており、転倒して大けがにつながることも少なくありませんでした。
主流となっているユニットバスでは、床の表面に細かく凹凸を設けることで滑りにくい仕様となっています。
また、クッション性に優れたタイプにすれば、転んだとしても安全性が保たれていると言えます。
その他にも、膝をついてもいたくないため、入浴介助等の面でも優れたものとなっています。
近年は、昔と比べ寒暖差が激しく、冬場の冷えがヒートショックの原因の一つと考えられています。
床に断熱材を証したものや温水シャワー、床暖房などで床を暖めるタイプのものもあります。
また、安全面の他にも、汚れにくい・掃除のしやすさなどの衛生面も気にしたいところですね。
油をはじく「發油性」、汚れを水で浮かせる「親水性」の床なら汚れがたまりにくく、掃除がしやすくなります。
これらのように、浴室床の選ぶポイントとして
■「滑りにくい」 安全性が第一
■「ヒヤッとしない」 ヒートショック対策
■「汚れにくい」 掃除しやすく衛生面を考慮
この3つのポイントしっかりと意識して床選びをしましょう!
2.機能についてご紹介!
つぎに、それぞれの機能を詳しくご紹介します。
〇滑りにくい
・床表面に凹凸を細かく付ける事で床が足裏に密着し、濡れていても滑りにくくなります。
また、タイル製品にも床表面に凹凸を付けたタイプもあるので、デザインも豊富なものとなっています。
〇ヒヤッとしない
・温水シャワーを床に噴射する機能を持つものもあります。入浴前に、使用することで床だけでなく、浴室全体が暖まりますね。
・断熱クッション材と断熱床パンの2種類の断熱材を用いた構造のものや微細な空気層を含む特殊素材構造のものを選ぶことで、足裏の熱が奪われにくく、足元からの冷えを感じにくくなります。
〇汚れにくい
・ボタン1つで、ワイパーのように水を散布し、汚れの原因である角質や皮脂を洗い流す機能を持ったものもあります。洗い流した後は、除菌水で仕上げを行い、菌やカビの増殖を防ぐ機能もあります!
・傷がつきにくい磁器タイル素材のものを使うと、キズが付くのを気にせずゴシゴシと硬いブラシ等で、ストレスフリーに掃除ができます!
?
これらのように、床面だけでも様々な機能を有する商品があります。
?
?
ご家族の今の暮らしや将来の暮らしをしっかりと考える中で、何を重要視して進めていくかが大事になってきます。
住まいは、安全に長く使っていくものなので、見通しをもってプランニングしていきたいですね。
?
また、新築時には、将来的な介護の面などを考慮せずプランニングしたとしても然るべきタイミングで、リフォームなどを行いその時のニーズに合った形に変えていくのもオススメです。
クッション性のある床材に変更したり、車いすを利用しても耐えるほどの丈夫さを持った床材に変更したりとそういった面でも、いろいろなケースに合ったリフォームができると思います。
?
ショールームやカタログを見て、いろいろな商品を知ることで選択肢の幅が広がるので ご家族がより使いやすい浴室空間にしていきましょう!ショールームやカタログを見て、いろいろな商品を知ることで選択肢の幅が広がるので ご家族がより使いやすい浴室空間にしていきましょう!
?
--------------------------------------------------------------------
『新築やリフォームをお考えの方はぜひ『カワイハウス』にご相談ください。
カワイハウスは、岡山県津山市で地域密着の工務店として、お客様の夢を形にする家づくりをお手伝いいたします。 定期的にモデルハウスの見学会も実施しており、快適さやデザイン性を直接ご覧いただけます。 お家の事で、お悩みございましたらお気軽にお問い合わせください。』
--------------------------------------------------------------------